みんな意外と自己紹介を書いてたので、これまでを振り返りつつわしも書いてみようと思う。
ほげみの歩み
平成に生まれてから義務教育時代まで
義務教育時代まではなんとなくいじめられてたのでいい思い出はないけれど、楽しかったこともちゃんとあった。
進路を問われたとき、絵と文章を書くのが好きだったから、高校には行かないでアニメーターか脚本家になりたいと思って専門学校に行こうとしたら親と先生に止められて断念。
あとはねー、パソコンは家にないけどパソコンが好きだったから、情報コースのある高校に行きたいといったら「数学ができないとキツイ」と言われて、結局ふつーの高校に行った(笑)
当時のわしには現実的な夢はなかったし、なりたいものもなかった。なんか漠然と「有名人になりたいわ」とかひそかに思ってたな。
うける(^o^)
JK時代
よいお友だちに恵まれた。
とても楽しかったし、中学のころよか勉強もがんばれた。
2年からは
- 部活が美術
- 数学がない
- 仲良しの子も芸術コースに行く
っつーことで、芸術コースに進んだ。絵は全然上手くなかったけど(^o^)
本当は情報コースに行きたかったけど数学はやはり壁だったしやめといてよかったな(笑)
3年生はいま思うとあっという間だった。
大学っつーと遊んでるイメージがあるから進学は考えてなかったし、1ミリも興味ないものを4年間も学ぶとかもういやだった。
当時はガラケーが主流で、かの00HPでバイトを募集してたのでそこに入りたかったから「卒業したらバイトから始めます(^o^)」と言って先生をなんとかねじ伏せて卒業。
社会に出たわ(´・ω・`)
今じゃ考えられないけど、当時はHTMLさえできればベンチャーはどこにでも就職できる時代(のように見えた)。
しかしほげみは「これ楽しそうじゃんw」と選んだのがQAのバイト(笑)
そこからほげみのベンチャー巡りが始まったのである。
※QAは品質保証って意味なんだが「なにそれ?」って感じだよね(笑)
ざっくり言うとwebサイトとかゲームとかのバグ探しをする人です(^o^)
QA時代
仕事の勤務態度などがよければ出向組になれる。真面目に生きてきたわしはめでたく出向組になった(^o^)
「正社員になりたい組」として生きてきたが、年功序列だから若くてできる人を社員にしないし、できまくるバイトを安く使い続けるのはあんま得策じゃなくねと思う(笑)
2年ちょっと続けたけれど、もう正社員になる気は失せてしまった。振り返るとここはぬるま湯である。ベンチャー気質とかは皆無だ。色黒もいない。
「バイトするんだったら、もうちょっといいとこに行こう」っつって次はいいとこに面接に行った。
CS時代
あとから聞いた話だと「字うまい採用」だった。(もう腕は落ちまくりだが7年くらい書道やってた。)
面接をしてくれた人は今でもたまに連絡をくれる。独立して毎日楽しそうだ(^o^)
ちなみにCSはカスタマーサポートのことだよん。なのに毎日のようにプログラミングをやらせてくれた。この経験はいまにいきている。まじ感謝である。
でも最終的に鬱になって辞めたけど……(笑)
5ヶ月間の無職時代(´;ω;`)ブワッ
残業してたり時給が上がったりしたから、月24万円くらい入ってたと思う。貯金は100万円くらいになってた。
「アプリを作ってひと儲けしてやる(^o^)」とmacを8万で買ってObjective-Cを勉強する。
だが難しすぎてちんぷんかんぷんだったので、エンジニアのコードをパクりまくってアプリを完成させた。
もうパソコンはいいかな、と思ってたが5ヶ月目で貯金が底をつきそうになったのでまたバイトを始めることにした。
ほげみも気づいたら、もう23歳になってた。
またCSになる
土日も出なきゃいけないところだったけれど、めちゃくちゃ優しい人ばっかだった。
世の中みんなこの人たちだったらいいのに……とさえ思った(^o^)
相変わらずアプリを作ってたがさっぱり儲からず……。iPhoneアプリの開発言語がObjective-CからSwiftになって、そこでプログラミングのいろはがちょっとわかった。
人はよくてもやっぱり土日休みがいいよね、ってことで辞めてしまった。
みんなとお別れするのはさびしんぼで最終日はまじでむせび泣いたぞ(笑)
またQAになった
いろいろ考えたが結局QAに戻った。
貯金あんま貯まらんしそろそろ正社員か……と頭をかすめたが、ここまでバイトだと面接とかワキ汗だしとりあえずまたバイトにした。
ここではかなり早い段階で出向組になれたが、出向先はめっちゃ殺伐としていた。
(こんなピリピリしたところ、ほげぴーはじめて(^o^)まじワキ汗ーー!)
ほげぴー語で言いたいところなんだが実際のところふざける余裕もなく、毎日気が滅入りながらほげみは仕事にはげんでいた。
※一応言っておくが、ほげぴー語は家の中しか出ないぞ(笑)
ところがある日、人が増えたという理由で小部屋に移動したのがきっかけで、みんなでめっちゃお菓子食って、仕事して、ちょっとだべっての毎日になる。なんか知らんがいつの間にか雰囲気がよくなってたのである(^o^)
小部屋と食い物があるとやっぱり違うね!
時は流れ数か月後、いろいろあってリーダーが辞めるノリでほげみはサブリーダーになってしまった。
いい感じに生き抜いてく日々を送り、偉い人とお話して「正社員になるには出張に行かないとならんよ。うんって言わない場合はさせられねーなあ」と言われてしまった。
それはちと困るので「うーん、また今度(^o^)(原文ママ)」と保留に。
それにわし、この前結婚したばっかだし、あと社訓とか言いたくねえ…(ぼそっ)
そうね、あのとき逆に、既婚者女性は出張なしにしたらいいんじゃね(^o^)と言えばよかったのだろーか。いま思うと会社はほげみに優しくなかったわ(^o^)v
そして、このころほげみはこう思ったのである。
ーーー
なんでも1人でやりたいし、誰かのせいにするより責任は自分だけにある状況のほうがいい。それだけは変わらないので会社には絶対に属したくないですね。
ーーー
これは最初のスレで言った言葉(^o^)
はじめて教育をすることになったとき、痛感したのが「責任」だった。
評価がつきまとう毎日やお菓子食ってたべったり悪くはなかったんだけれど、わしがやりたい立場はこれじゃない感がやばかったのである。
そして、ここの結末をすらっと書くと、正社員になるかの最終決定の面談の前に子どもができたのがわかって仕事は辞めた。
ちょっと年上なのにわしに優しく接してくれて(ときにはいじられつつ)、音楽の趣味がおんなじの、わしの大事な相棒のような、なんつったらよいのだろう.。o○
いまはわしを引き継いで、毎日楽しくしているらしい。「楽しいチームにできたらいいな(^o^)」も引き継がれてるようでなによりうれしかった。
辞める日にもらったスタバのタンブラー、「ほげたさん、どうせ使わないんでしょ?」と言われたけど、最初は出産の日に持っていこうとしたものの、これはわしが起業した日に使うと決めているのだ!
(なんかもらったときのこと思い出したら涙出てきた(´;ω;`)ブワッ)
子どもが生まれる前
仕事を辞めてから、とりあえずランサーズでタスクを始めることに。
ひたすら検索するやつをやってたが、面倒になって半自動化にしてみたらGoogle検索のときにロボットだろと疑われてしまい検索しづらくなる状況に。一か月で稼いだ額は1100円ちょっとだった。
並行してWordPressに初めて触れる。
レンタルサーバー借りてドメイン取って、アンテナサイトを作ったがこれはのちにコピーコンテンツとしてペナって検索結果から消された。アドセンスは無事だった。
投稿型のサイトも作ったな。
匿名で日記が自由に投稿できるやつなんだけど、人が来なくてやめた。
あとは料理のサイト。なんとなくこれも途中でやめた。白ごはん.comっぽいデザインにしようとしたらそのまんまのができてた(笑)
そういやTwitterのBOTも作ったわ。
これもやめたけど(笑)
後期は眠くてひたすら寝てたから作業はしてない。稼いでる主婦のブログにも出会ったが「まじかよ(^o^)」と思うだけだったな。
はてなにはこの頃入って、育児ブログっぽいのを書いてた。
子どもが生まれたあと
3か月経ったら余裕が出てきたので、作業を再開させようとしたときなんとなしに2chのweb収入板にスレを立てて、自分のやってみたことを書き込んでいった。
一か月くらいは芸能人のエロ動画サイトとかペラサイトを作ってたような。
エロ動画サイトは乳首の色(桃、中間、暗黒)をタグ付けして「乳首の色で選ぶ」っつーきっとどこにもないような選び方を置いてた。
塗りつぶしのハート型で表現していて、マウスを置くとハートがぽわんぽわんしてめっちゃかわいい。ぽわんぽわんしなくてもいいから、ぜひdmmにもマネしてほしいわ。
話がそれたわ(笑)
スレのコテさんが、子どもいるなら育児ブログはどうかと勧めてくれたのである。振り返ると、ほげみのアフィリエイトはここで本当にはじまったんだな。
育児ブログって「わが子まじ好き!」みたいなノリがわしには書けないと思ってくじけてたが、こう書けばいいのよとコテさんが教えてくれて見方ががらっと変わってしまった。
それからコテさん、名無しさん、顔文字さんに応援やアドバイスをもらいながら物販とかいろいろやりつつ月1万円達成できて、3万円目指そうっつーところでスレは卒業して今に至る(^o^)
ほげみが1万円達成できたのも2chのみんなのおかげなのだ。2chはなんだかんだで人情深いところだし楽しかったな.。o○
顔は見えないけれど、みんなありがとう(`;ω;´)
どうしてアフィリエイトがいいのか。
前にスレに書いたが、ざっとこんなもの。
- 一人黙々とやれる
- 部下がいない、上司がいない、育成するのは自分自身
- パソコンにさわれる
- 新しい知識にふれることができる
- ギャンブル性がある
- 電車に乗るのは遊びに行くときだけ
- 責任は絶対自分にあること
ほげたほげみという名前の由来
hogehogeからとったものの、あとから検索したらほげみさんが意外といて驚いている。
ほげみはほげみだけどね(^o^)
ほげみの自己紹介はこんなところか。
気づいたら4時間くらい書いてたわ。
自分の経験はたくさん書けるよなー。これからもほげみはがんばるよ(^o^)
コメントを残す